







外壁塗装工事なら 塗料メーカー認定プロフェッショナル集団のZENTOSO/全国外壁塗装センター
|



|
Q1. 光触媒(ひかりしょくばい)とは? |
<A>
代表的な光触媒である二酸化チタンなど、太陽光や蛍光灯の光をエネルギーにして有機有害物質の除去をする物質の総称をいいます。
|

Q2. 光触媒が反応しやすい光は? |
<A>
太陽光の紫外線や蛍光灯の光などに反応します。
|

Q3. 光触媒は半永久的に効果が持続するというのは本当ですか? |
<A>
二酸化チタンという触媒が光のエネルギーにより活性酸素を発生させます。二酸化チタンそのものが変化するわけではないので、光のエネルギーがある以上いつまでも光触媒効果を持続することが可能です。
|

Q4. 紫外線(UV)がほとんど無いような室内でも効果がありますか? |
<A>
例えば、ガラスにUVカットが施された車の中でも光触媒効果は発揮されます。
|

Q5. 住宅の話題で耳にする「シックハウス」とは何ですか? |
<A>
シックハウスとは住宅の高気密・高断熱化が進み、新建材と呼ばれる化学物質を含んだ建材を多用する事により、住宅内が化学物質などで汚染され、頭痛、吐き気、目の痛みなど様々な健康被害を生じさせる現象のことです。
住居内で室内空気汚染に由来する様々な健康障害を総称して、「シックハウス症候群」と呼んでいます。
|

Q6. 光触媒の効果にはどのようなものがありますか? |
<A>
シックハウスの元になる有害物質を分解してくれます。分解後は、空気中の酸素と反応して、安全な水と二酸化炭素へと変わります。
|

Q7. タバコの臭いも分解してくれるのですか? |
<A>
分解してくれます。ただし、一度にたくさんの量を分解する事はできないので、店舗の喫煙ルームなどでは、換気装置を併用すると効果的です。
|

Q8. 大腸菌、インフルエンザウィルスへの影響はどうですか? |
<A>
二酸化チタンの表面に被覆したアパタイトが大腸菌やインフルエンザなどのウィルスを吸着し、二酸化チタンの光触媒効果で抗ウィルス効果を促します。
|

Q9. 二酸化チタンやアパタイトは安全なのですか? |
<A>
二酸化チタンは食品添加物の白色原料として使用されていたり、頭痛薬などにも用いられています。また、アパタイトは歯のエナメル質に約95%、骨には65%含まれ、身近には歯磨き粉などに混ぜて使われている安全なものです。
|

Q10. 外壁に光触媒を施工すると汚れないのはなぜですか? |
<A>
光触媒の効果には、有機物を分解する効果と、水を分子レベルで壁面に並べ親水性を発揮する効果があります。つまり、雨が降った際、親水性の効果により壁面と汚れのすき間に水が入り込み、汚れを流れ落ちやすくしてくれているのです。
|

Q11. 雨が降らない(当たらない)と防汚効果は出ないのですか? |
<A>
屋根のある壁面やトンネルなど、雨のあまり降らない地域や場所ではセルフクリーニングは望めませんが、ご自身で水をかけて洗う場合は光触媒の効果で汚れが落ちやすくなります。
|

Q12. 室内でのカビや藻の発生を抑制することができますか? |
<A>
カビや藻の発生は状況により異なりますが、基本的には発生しにくくなります。
|

Q13. 塗布した部屋はどのくらいで使えるようになりますか? |
<A>
乾燥にかかる時間は、春頃の気温で1時間程度になりますので、乾燥後からは使用ができます。
|

Q14. 塗布してすぐに効果が出るのですか? |
<A>
完全に乾燥してから1~2日後ほどで効果が出始めます。
|

Q15. 外壁の塗布は具体的にどんな箇所に使用されていますか? |
<A>
ビルや一般住宅の壁の他、公共施設など様々な箇所に幅広く使用されています。
|

|
COPYRIGHT(C)2012 SIC-COATINGS ALL RIGHTS RESERVED.
|
|